取り扱い原料
PRODUCTS
- 食品原料
赤ビーツキューブ

北海道産のこだわりの赤ビーツ
赤ビーツはビートやウズマキダイコン、テーブルビーツなどと呼ばれ、ほうれん草と同じヒユ科の植物で、甘みがあり、ロシアの伝統料理「ボルシチ」や、イタリア料理などにも使用されています。
北海道で栽培されている砂糖原料用のシュガービート(てんさい)と同類の植物ですが、シュガービートは白っぽいのに対し、赤ビーツはその名前のとおり赤紫色です。これはベタレインと呼ばれる色素によるもので、赤紫色のベタシアニンと黄色のベタキサンチンという色素を含んでいます。
ベタレインはアントシアニンやルチンなどのフラボノイドとは全く異なるベタラミン酸系含窒素色素で、現在さまざまな
研究が進んでいます。
その他の機能性成分としては、ベタインが多く含まれることが知られており、肝臓機能の保護や、骨格筋への効果がが期待されています。さらに、硝酸根も豊富に含まれており、血管拡張作用や運動パフォーマンスの向上に関する臨床研究も盛んに行われています。
また、赤ビーツには、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、葉酸、食物繊維、など多様な栄養素がバランス良く含まれています。
この原料に使われている赤ビーツは、北海道内の契約農家で農薬を使用せずに栽培しています。
収穫後にひとつひとつ手作業で処理され、厳しいチェックに合格した赤ビーツのみを使用しています。
食品表示名称例 | ◎ 赤ビーツ乾燥キューブ など |
---|---|
化粧品表示名称 | ― |
INCI | ― |
起源原料 | 赤ビーツ |
起源原料産地 | 北海道 |
製造地 | 北海道 |
成分 | ― |
規格成分 | ― |
機能性表示 | ― |
摂取目安量 | 便通改善 2g/日 |
期待される機能性 | 便通改善、腸内環境の改善、高血圧の予防、肝機能の 向上、抗酸化作用、骨格筋形成の促進 など |
用途提案 | ◎ サプリメント、ドリンク など ◎ お菓子、ジュースなどの食品 ◎ サラダ、ヨーグルトへのトッピング など |
性状 | 赤色~赤黒いチップで特有の臭い |
保管方法 | 高温多湿を避け、冷暗所に保存 |
備考 |
|
特徴 | ■ 14日間で比較的重い便通異常の被験者の排便日数・排便回数を改善 40名の便通異常を来している健常女性を対象として、赤ビーツが便通異常の改善効果を有するのかを検証しました。 被験者は北海道赤ビーツタブレット(1錠当たり赤ビーツ乾燥250mg)を、1日8錠(2g)、14日間摂取。 その結果、北海道産赤ビーツが、比較的重い便通異常を来していたと考えられる女性において、排便日数および排便回数の有意な改善効果をもたらす可能性が示唆されました。 |
資料 | 赤ビーツキューブ |